68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

田川市議会 2020-12-04 令和 2年第6回定例会(第3日12月 4日)

また、工場見学後の意見交流におきましても、子供たちの喜ぶ顔を思い浮かべながら日々献立や調理方法の工夫・改善に取り組み、精いっぱいの努力を重ねていただいていることがよく分かり、大変ありがたく感じたということでございます。  今後とも委託業者との連携を深め、成長期にある中学生の心身の健全な育成につながる安心・安全な給食提供に向け力を注いでいきたいと思っております。以上です。  

宮若市議会 2019-06-17 令和元年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2019年06月17日

これまでの取組状況といたしましては、平成29年度の実績において、市内企業工場見学ドリームホープ若宮脇田温泉等を活用した観光推進や、西鞍丘総合運動公園光陵グリーンパーク等運動施設を活用して、42件のスポーツ大会等開催されたことによりまして、宿泊者数、約8万8,000人、日帰り観光客数、約100万人程度方々本市を訪れておるところであります。  

久留米市議会 2019-06-14 令和元年第3回定例会(第4日 6月14日)

例えば、資生堂進出によって、工場見学もすることができるということでありましたら、物の生産という要素観光という要素を組み合わせまして、また、こういった製品は中国を中心に海外に出される可能性があるんでしたら、中国からのインバウンド観光、こういったことも踏まえて、しっかりと戦略的に動いてまいりたいと思います。  

久留米市議会 2019-03-01 平成31年第1回定例会(第4日 3月 1日)

今回の進出によりまして、資生堂ブランド本市のイメージアップにつながること、2つ目久留米市民や近郊の方々にとっても大きな雇用の場を創出されること、3点目、就職市外に出ていた若者の引きとめなど定住の促進につながること、4点目、既存企業にとって新たなビジネス可能性が生まれること、そして最後に、工場見学など市の観光資源となり得ること、こういった多方面にわたる経済波及効果を期待しているところでございます

古賀市議会 2018-08-28 2018-08-28 平成30年第3回定例会(第1日) 本文

商工政策課企業支援係より、無料職業紹介所について、企業訪問活動について、工業力PR事業(工場見学体験事業)について、福岡県70歳現役応援センター出張相談会開催について、福岡中高年就職支援センター出張個別就職相談開催について、第7回古賀モノづくり博「食の祭典」について、各報告がありました。  

北九州市議会 2018-06-06 06月06日-02号

そこで、本市は、小倉城周辺や門司港レトロ地区既存観光資源魅力向上や、安川電機らい館TOTOミュージアム工場見学などを活用した産業観光推進TGC北九州ポップカルチャーフェスティバルなど大規模イベント開催など、さまざまな政策に取り組んでおります。 一方、本市の特性として、さまざまな観光スポット市内各所に存在しております。

古賀市議会 2017-08-29 2017-08-29 平成29年第3回定例会(第1日) 本文

商工政策課企業支援係より、無料職業紹介所について4月から6月の状況、続いて、企業誘致活動については、前回からの進捗状況や、企業情報収集業務の成果を活用しての企業訪問等について、次に、工業力PR事業(工場見学体験事業)について、次に、福岡県70歳現役応援センター出張相談会(毎月第2水曜日に定期開催)について、最後に第6回古賀モノづくり博「食の祭典」について、前年比プラス2,000人等の報告がありました

北九州市議会 2017-06-09 06月09日-03号

ただ、お聞きすると費用もかなり、3,000円とか4,000円とかかなり高いということを伺っていますし、あるいは本物の工場見学なんかは北九州市でできますので、その辺についていろいろ課題もあろうかと思います。いずれにしても関心は持ち続けたいと思います。 ○議長(井上秀作君) 40番 大久保議員

古賀市議会 2017-03-21 2017-03-21 平成29年第1回定例会(第4日) 本文

また、今年度も子どもたち工場見学も予算に計上されています。  また、後期基本計画には企業本社機能移転件数5件と目標を定めておられますが、古賀で長い間事業を続けられ、イベント協力をし、市の活性化に寄与され、雇用を生み出してこられた既存企業方々にどうして感謝の言葉が出ないのか理解できませんでした。

北九州市議会 2016-12-06 12月06日-03号

具体的には広報活動旅行者への誘致セールス活動に加え、工場見学などの協力事業所の更なる拡充、産業観光ガイド育成・活用、モノづくりの現場をめぐる産業観光ツアーなどを行っております。これらの取り組みによって、平成27年の産業観光客数は約56万人となりました。前年度の27万人に対し、約2倍の大幅増を達成しております。 

古賀市議会 2016-12-01 2016-12-01 平成28年第4回定例会(第1日) 本文

続きまして、商工政策課企業支援係より、無料職業紹介所について、工業力PR事業(工場見学体験事業)について、企業誘致推進企業情報収集業務委託)について、続いて、福岡県70歳現役応援センター出張相談会開催出張労働相談会開催最後に、食のまちモノづくりまちby古賀について報告がありました。  

古賀市議会 2016-08-30 2016-08-30 平成28年第3回定例会(第1日) 本文

続きまして建設産業部商工政策課企業支援係より、無料職業紹介所、工業力PR事業(工場見学体験事業)、企業誘致推進地方創生加速化交付金を活用した企業誘致促進事業などの説明がありました。続いて、福岡県70歳現役応援センター出張相談会開催、食の祭典来場者数3万5,000人、食のまち物づくり町by古賀、10月の29日と30日と両日開催予定報告がありました。  

田川市議会 2016-03-03 平成28年第1回定例会(第2日 3月 3日)

そういうものを活用して、田川で一生懸命頑張っている方々を応援したり、企業紹介をしたり、御指摘の企業さんの工場見学等を観光にということでございます。これにつきましては、現在、田川市内田川産業さんや添田では、添田町のめんべい工場、それから体験型としましては、平成筑豊鉄道運転体験などということで、ルートに取り組んだ取り組みも行っております。これは広域観光協会のほうで行っていただいております。

筑紫野市議会 2016-03-01 平成28年第1回定例会(第2日) 本文 2016-03-01

訪日客消費をどう取り込むかは、ビジネス拡大のポイントであり、単なる買い物ではなく、工場見学や日本の文化の体験など、時間消費型の旅行を望む訪日客はふえている。九州で過ごす時間の魅力を伝えるサービスや商品がもっと必要であろう、このように述べております。  最初に、現在の取り組み状況について。  次に、観光情報発信とホスピタリティの充実について。  

久留米市議会 2015-12-08 平成27年第5回定例会(第2日12月 8日)

また、立地する企業連携して工場見学ものづくり体験など、産業観光推進にも取り組んでまいります。これらの取り組みを通じて、高良山から久留米市東部一体職遊一体型のグリーンアルカディアとして創生してまいりたいと考えているところでございます。  御質問の4項目め高齢者支援における住民との協働につきましては、鵜木健康福祉部長から回答をさせていただきます。

岡垣町議会 2015-09-18 09月18日-05号

それから、日田に行くとかつて私も工場見学をしましたが、ニッカ工場がございました。そのニッカ工場は撤退をいたしました。そして工場の跡が今どうなっているか御存じなら教えていただきたいと思います。わからんならわからんでいいですよ。 3番目にわかりやすい質疑をします。市津議員が時間ができたところで蒲江に釣りに行かれていると、あそこは私の父と母の生まれ故郷で私も時々まいります。

北九州市議会 2015-06-11 06月11日-04号

産業観光については、安川電機工場見学は、これまでも産業観光人気スポットであり、市外からの観光客も含めて、年間1万人程度訪問客がありますが、みらい館が加わったことで、より充実した工場見学ができるようになりました。本市としましては、安川電機連携を図りながら、世界遺産関連施設、そこには眺望スペース北九州イノベーションギャラリーなどがあります。